作業療法
作業療法でいう「作業」とは、私たちの生活に関する活動のすべてを指します。食事やトイレ、入浴などの生活行為(ADL)はもちろん、家事、仕事、余暇、地域活動など…私たちの生活はたくさんの「作業」の連続です。そしてそれを日々積み重ねることで、一人一人ちがった個人史…「あなたらしさ」…がつくられています。
当院の作業療法では、怪我や病気、入院生活によって「作業」が難しくなった方々に対して、それぞれの個人史に寄り添いながら、再び自分らしく「作業」が行えるよう、治療・支援を行っています。疾患や障害だけを見るのではなく、対象者一人一人の過去を知り、現在を評価し、未来を見据えたうえで、以下のようなリハビリテーションを提供しています。
(※当科ページ上の写真はイメージです。実際の業務場面ではマスク・グローブなどの感染対策を徹底しています。)
1.機能練習
対象者の実際の生活を想定したうえで、必要な筋力・体力・関節可動域・感覚機能などの機能回復を図ります
自分らしく「作業」するのに重要な「手」のリハビリ(ハンドセラピー)では、作業療法士が中核的役割を担います
2.生活行為(ADL)の練習と、方法や環境の検討
対象者に合った方法や環境の検討をしながら、食事・トイレ・入浴など、対象者の日常生活に必要となる動作の練習をします
自助具の作成、福祉用具の検討や提案までを含め、「どうしたら対象者がその作業を行えるか?」と作業療法士はいつも頭をひねっています
3.手段的生活行為(IADL)や仕事など「役割活動」を再獲得するための支援
家事や外出、買い物、農作業や事務などの仕事…対象者が「役割」とする作業を再獲得するための練習や、方法・環境の検討をします
4.認知機能、高次脳機能への働きかけ
記憶や物事への注意・判断、言語や遂行機能をはじめとした認知機能や高次脳機能の障害に対し、作業療法ではそれらの機能練習を行ったり、作業を遂行するための代償手段を検討したりします
また、余暇活動に関連した作業などを通し、精神活動や情動面に働きかけます
5.精神活動や心理面の支援
思いがけない病気や怪我、入院生活により、精神的な活動は抑制され、情動的な変調をきたしやすくなります
目には見えないものですが、作業療法士はいつも対象者の心持ちを推し量り、寄り添おうとしています
当院 作業療法科の特徴
当院は三次救急を担う急性期総合病院であり、作業療法の対象は新生児から後期高齢者まで、対象疾患も非常に多様です。
例えば、脳神経疾患、骨折や運動器疾患、呼吸器疾患、循環器疾患、血液疾患、がん、自己免疫疾患、神経難病、廃用症候群…などです。
発達障害領域の外来リハビリや、集中治療室でのリハビリなども行っています。
様々な領域・疾患における作業療法を学ぶことができるのも、当科の大きな特徴です。