総合リハビリテーションセンター 理学療法

理学療法とは

理学療法士はPhysical Therapist(PT)とも呼ばれます。ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。治療や支援の内容については、理学療法士が対象者ひとりひとりについて医学的・社会的視点から身体能力や生活環境等を十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成します。

理学療法士を一言でいうならば動作の専門家です。寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。関節 可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法まで、動作改 善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。

理学療法士は国家資格であり、免許を持った人でなければ名乗ることができません。理学療法士免許を取得した後は、主に病院、クリニック、介護保険関連施設等で働いています。近年は、高齢者の介護予防、フレイル予防、健康増進、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病に対する指導、スポーツ現場、産業分野など活躍の場が広がっています。
(日本理学療法士協会HPより)

患者さんの笑顔をとりもどす

当院の理学療法

私たちは、専門技術や知識を結集して、一筋の希望の光も見逃さず、患者さんと家族に寄り添い、患者さんの笑顔を取り戻すために最後まで諦めずご支援して参ります。

病状や身体の状態を適切に評価し、患者様にとって最適な理学療法治療プログラムを作成していきます。

病気や障害があっても自分らしく暮らしたいという患者様の思いを大切にし、日常生活動作の改善を図り、

住み慣れた住まい」や「地域」で安心して自分らしく暮らせることを共に目指します。

1人1人の段階に合ったリハビリテーションを提供させていただきます。

筋力や体力、関節の柔軟性などの
身体機能を整える練習
起きる、座る、立つ、歩くなどの基本動作の練習
トイレなどの身の回りの動作の練習
階段の昇り降りや外歩くなどの応用的な動作の練習

※退院に向けたご家族への介助方法の指導、福祉用具の使用方法や住宅改修のアドバイス など

理学療法の流れ

STEP01

理学療法についての説明

理学療法について、どのようなことが行われるのかをご説明いたします。

STEP02

理学療法評価

患者さんの目的にあった適切な理学療法治療プログラムメニューをご提供するため、入院前の生活状況などについておうかがいします。
身体の状況やできる動作、行いにくい動作などの確認を行います。

STEP03

目標の設定

入院中の目標を患者さんと一緒に考え、治療プログラムとリハビリの計画を立案します。
リハビリの実施計画書をお渡しして、患者さん、ご家族に確認していただきます。

STEP04

理学療法の実施

1回の理学療法は1~3単位(1単位20分)となります。頻度や実施時間は、患者様の目標や体調、 リハビリの進行状況に合わせて決定していきます。
担当スタッフは代行のスタッフとなることがあります。
理学療法のプログラムや目標について分からないことがあれば、いつでもご相談ください。

STEP05

再評価

必要時又は1ヵ月に1回再評価を行い、目標達成度の確認、治療プログラムの再検討を行います。
その都度、患者さんやご家族に改善回復した所や今後の見通しについてお話いたします。

STEP06

STEP3~5を繰り返し

STEP07

終了

必要に応じて、退院後に利用される介護事業所や施設に対し、患者さんのリハビリ情報を送る場合があります。

機器紹介

  • トレッドミル Sports Art FITNESS T655MS
  • 可動式体重免荷装置 アンウェイシステム ネクステップ
  • 自転車エルゴメーター
可動式体重免荷装置 アンウェイシステム ネクステップ
自転車エルゴメーター

スタッフ配置人数

理学療法科:25名

(2023/12現在)

内訳

  • 一般病棟:8名
  • 回復期病棟:10名
  • 外来:3名
  • 訪問リハビリ:3名
  • 通所リハビリ:1名(兼務)
  • マッサージ:1名

資格取得

  • 呼吸療法認定士:4名
  • 福祉住環境コーディネーター2級:12名
  • 福祉住環境コーディネーター3級:2名
  • 認知症サポーター:19名
  • 介護支援専門員:3名
  • がんのリハビリテーション研修修了者:7名
  • セラピストマネジャー:1名
  • 臨床実習指導者研修修了者:17名

(2023/12現在)

学会発表

2023年10月リハケア学会
当院回復期リハビリテーション病棟における訪問リハビリへの連携指標について小林美智
2023年10月リハケア学会
マッスルスーツ機能訓練伸展モデルを使用し歩行ADLが改善した症例鈴木裕美
2019年がん理学療法カンファレンス
ICU  関連筋力低下(ICU-AW)を合併した悪性リンパ腫患者へのリハビリテーションの経験
~発症直後や化学療法治療中も含め、継続した治療介入を行い在宅復帰した症例~
髙田圭一

講演活動

2020年 2月双葉町支援者支援(広域)
「ながら体操をしよう~健康寿命をのばすためには~」鈴木 裕美