ホーム>教育
−夢へ向かって確実にステップアップ−
太田綜合病院では「自律した看護師」を目指したキャリア開発プログラムを実施しています。
総合病院ならではの、同じ思い抱えた多くの仲間と一緒に、看護教育プログラムを一つひとつ丁寧に積み重ねることで、看護実践能力を高めることができます。
*ピアジェの思考発達段階説から、新人の位置づけは3年間とし、実践能力習熟度により段階的に育成しています。
集合研修は、看護部の教育専従者および教育委員が中心となり、入職時の他ほぼ毎月新人看護職員研修を実施しています。その時期に新人看護職員に学んでほしい基礎的な知識・技術の講義・演習と、新人看護職員同士が悩みを表現できるようなグループワークを行っています。
各部署では、プリセプターシップを取り入れ一人一人のペースに合わせて自立できるまでサポートします。
また、技術面はプリセプターと教育担当者が中心となり、先輩スタッフ全員で細やかにサポートしています。プリセプターと教育担当者は、1年間新人看護職員を担当します。
看護部には教育専従者がおり、その中の一人が新人看護職員担当となっています。研修等を通して、新人看護職員の職場適応やメンタルサポートをしています。
入職後1年で習得する基礎技術が、配属部署で経験あるいは習得できない技術・看護に関して、他部署をローテーションして経験あるいは習得する研修を行っています。
はじめの1年は実務を兼ねた合同研修などを行います。
現場では、経験豊かなプリセプター(先輩看護師)を中心にスタッフ全員で新人看護師(プリセプティー)一人ひとりをバックアップ。
個人のレベルに合わせて教育していきますので、技術面はもちろん精神面にも大きく成長することができます。
集合研修は、看護部の教育専従者および教育委員が中心となり、それぞれのラダーレベルでその時期に学んでほしい知識・技術の講義、演習を行っています。
スマートフォンやタブレット端末で、看護技術をいつでもどこでも閲覧・確認できます。動画で学べる技術もあるので、初めての技術もイメージできます。また、看護技術だけでなく「認知症看護」「チーム医療」「医療安全」など専門領域の講義も見ることができ、スキルアップにつながります。
様々な職種の新採用職員が参加する研修を通して、職種を超えた連携を育むとともに、社会人としての意識を高めることを目的とした研修を行っています。
新採用職員辞令交付式に引き続き、新採用職員研修を実施しています。100名を超える新採用職員が、役員や先輩職員から今後医療人として働くうえで大切となる社会人・医療人として必要なマナーや知識、日本の現状と医療提供体制の在り方などを学びます。特に、研修2〜4日目は国立磐梯青少年交流の家へ会場を移し、100名を超える新入職員が2泊3日で宿泊研修を実施します。新入職員は、この研修を通して社会人として意識するとともに、太田綜合病院の理念の下、医療人、組織人としての決意を新たにし、また、同期職員との連帯感を深めます。
【研修1日目】
役員による講和
「我が国の少子高齢化が進展し財政状況も逼迫する中、今後の
医療提供はどうあるべきか」講和
【研修2〜4日目:新採用職員対象 2泊3日宿泊研修】
<場所>国立磐梯青少年交流の家(耶麻郡猪苗代町)
@宿泊研修1日目
・太田綜合病院の概要・歴史・使命
・先輩から一言
・情報セキュリティー 等
・国立磐梯青少年交流の家の指導員の指導による「仲間づくり」
A宿泊研修2日目
・キャリアコンサルタントによる接遇研修
「信頼と好感を築くホスピタル・コミュニケーションマナー」
・「病院と防災」
・「内部統制」等
B宿泊研修3日目
・「安全管理」
・「感染管理」
・「社会人のルール」等
新採用職員を対象に、救急演習としてAED研修を実施しています。
この研修では、医療従事者として知っておくべき救急時の対処方法、AED(自動体外式除細動器)の有効性及び具体的な使用方法について、救急看護の認定看護師を指導者に実技指導を学びます。
新採用職員研修の完結編として実施しています。
入職後、2年目を迎え、後輩も入職し、先輩職員としての自覚を再確認できる研修となっています。
セミナーで学んだことを日々の業務に生かし、今後のさらなる活躍を期待しています。
*研修プログラム*
@ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)について考える
A医療・介護・福祉の連携
B安全管理(実践編)
CCS(患者満足度)向上(接遇研修)
D診療報酬制度
外部から専門講師をお招きし、年間を通して指導を頂いています。また、教育専従者と看護研究サポーターによる研究支援を行っています。
自己の知識・技術を向上させ現場の看護実践に活かし、専門的知識・技術を啓蒙、教育し看護の質向上を図る役割を担う看護師を育成する取り組みです。
看護教育について理解を深め効果的な実習指導ができるように、臨地実習指導者を育成しています。
実習指導に必要な知識・技術を習得することを目的に、臨床経験3年目以上で所属長が推薦した看護職員を対象に研修を行っています。
*2019年度院内認定研修実施プログラム*