センター・部門 病理部

病理部概要

病理部は、患者様から採取された組織や細胞を観察し、最終的な病変の診断を行っています。また、亡くなられた患者様の死因や治療効果の確認のため、病理解剖も行います。
スタッフは、常勤病理医1名、臨床検査技師10名。非常勤として福島県立医科大学の病理医の先生から支援をいただいています。

主な業務

  • 病理組織診断
  • 細胞診
  • 術中迅速診断
  • 病理解剖

業務紹介

病理組織診断

患者様から鉗子や針などで採られた組織や手術で切除された臓器を顕微鏡で観察できるよう標本(プレパラート)にし、病変の診断を行っています。
標本作製の過程には、検体を薄く切り、観察しやすいように染色する作業などがあります。出来上がった標本は、細胞の形や配列などを観察し、病変の種類や、良性か悪性かの判断をし、診断を行います。標本作製は、臨床検査技師が行い、診断は病理医が行っています。

細胞診

子宮がん検診で子宮内部から擦りとった細胞、尿や喀痰などの中にある細胞、乳腺や甲状腺などのしこりから針で刺してとった細胞などをスライドガラスに塗抹して染色を行い、細胞検査士が顕微鏡で観察し、がん細胞があるかどうか調べています。時には、内視鏡検査中や手術中に目的の細胞がきちんととれているか、またがん細胞があるかを確認する迅速細胞診という検査も行っています。がん細胞は細胞診専門医である病理医が確認して最終的に判定されます。比較的患者様には負担が少ない検査で診断も速やかに報告されます。

術中迅速診断

手術中に行われる病理診断のことで、手術中に提出された検体は、急速に冷凍し、標本を作製します。通常標本が完成するまでに2~3日かかるのに対し、20~30分で標本を作製し、手術室に病理診断が報告されます。その結果をもとに手術方針など決定しています。

病理解剖

病気で亡くなられた患者様のご遺体をご遺族の承諾を頂いた上で解剖し、死因の究明や治療効果の評価を行います。また、生前には見つかっていなかった疾患や未知の疾患についての重要な情報が得られ、将来の医療に役立てられます。年に5回CPC(臨床病理検討会)が開催され、研修医の勉強の場となっています。