TOP医学小知識>月経前症候群と月経前不快気分障害

医学小知識

月経前症候群と月経前不快気分障害

太田西ノ内病院 産婦人科

月経前症候群(Premenstrual syndrome:PMS)とは

 月経前3〜10日間の黄体期(排卵後の期間)に続く精神的あるいは身体的症状で、月経発来とともに減弱あるいは消失するものを言います。
 身体的症状として、腹痛・腰痛・乳房緊満感・頭痛・頭重感・眠気・むくみ・便秘・下痢精神的症状として、いらいら・易怒性・情緒不安・抑うつ などがあります。
 精神症状が主体で強い場合は月経前不快気分障害(Premenstrual Dysphoric Disorder:PMDD)と呼びます。
 原因は諸説ありますがはっきりとはわかっていません。
 わが国では生殖年齢女性の約70〜80%が、月経前に何らかの症状を伴うと言われています。わが国で社会生活困難を伴う中等症以上のPMSの頻度は5.4%、PMDDの頻度は1.2%とする報告があります。

診断するには

 身体症状・精神症状の有無を日記に付け、黄体期にのみ症状が現れることを確認します。症状が月経開始後〜排卵前(=卵胞期)にもあり、黄体期に増悪する場合は、鬱病などの精神科疾患を考える必要があります。
 具体的には、症状が過去3回の連続した月経周期のそれぞれにおける月経前5日間に出現し、月経開始後4日以内に消失した後、少なくとも13日目まで現れないということになります。
 さらに、症状が経口避妊薬やアルコールなどを飲まない状態で存在し、次の2周期にわたって同様な症状が再発することも診断の上で必要です。

治療は

 規則正しい生活と睡眠・食事療法 ・ 定期的な運動・ カウンセリング・ストレス管理などを行い、無効ならば薬物療法を行います。食事療法とは、アルコール・カフェインをできるだけ控え、カルシウム・マグネシウムを補充することなどがあります。薬物療法には、軽症の場合は精神安定剤や利尿剤、鎮痛剤、低用量ピルなどを用いますが、中等症以上の場合は抗うつ薬も有効です。

※自分の症状が当てはまるような場合には、我慢せずに産婦人科を受診してみましょう。

 
 

一般財団法人 太田綜合病院 Copyright © Ohta General Hospital All rights reserved .