太田西ノ内病院 皮膚科
アトピー性皮膚炎は、アトピー素因という遺伝的な背景に様々な誘因が加わり、かゆみのある湿疹病変を主体として、慢性に繰り返します。アトピー素因とは、現在はアレルギー的な面(免疫異常)のみでなく、非アレルギー的な面(ドライスキン)も含まれ重要と考えられています。治療もこの二面性に基づいて、1)環境の整備・改善、2)スキンケア、3)薬物療法にわかれます。
環境の整備・改善とは、アレルギーの原因となっているハウスダスト、ダニなどの除去や、また、衣類や寝具、発汗、紫外線なども刺激となり得るため、注意が必要です。悪化の原因は様々で、必要があれば検索を行って、各々に合った対応をします。
2つめはドライスキンに対するスキンケアです。アトピー性皮膚炎の人は、皮膚の保湿成分のセラミドが不足し、表面が粗くなり乾燥しています。このため、外からのアレルゲン、微生物などの刺激物が侵入しやすく、また、過敏に反応して悪化します。これに対し皮膚を清潔に保ち、表面の刺激物を除去し、その後、乳液、クリームなどによる保湿を行います。
3つめは薬物療法です。外用、内服があり、炎症、かゆみを抑える目的で使います。外用剤はステロイドと非ステロイド剤があります。ステロイド外用剤は、炎症を抑え有効な薬として用いられてきました。しかし、皮膚の萎縮、毛細血管拡張、にきびなどの局所的な副作用がありますので、年齢、使用部位、使用期間などに応じて、強さを変えたり他の外用剤との使い分けが必要です。最近、免疫抑制剤の軟膏が発売され、難治性であった顔面の紅斑に有効な効果が得られています。内服薬は、かゆみや、アレルギー反応を抑える目的で抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤を使います。
アトピー性皮膚炎の病因、症状は多彩であり、それぞれに応じた治療の選択が大切といえます。
一般財団法人 太田綜合病院 Copyright © Ohta General Hospital All rights reserved .