TOP医学小知識>脈の乱れ-不整脈のABC-

医学小知識

脈の乱れ -不整脈のABC-

太田西ノ内病院 循環器科

 心臓には収縮するのに必要な刺激を発生させ、伝導させる働きを持つ特殊な心筋があります。これを刺激伝導系といい、心臓の拍動を支配し調節していて、そのために心臓は一定のリズムで収縮しています。私達は手首に指を触れることにより、それを脈として知ることができます。脈の乱れは、心臓に異常があるという危険信号と考えられ、脈は心臓の異常を見分ける物差しの役目をします。
 脈の乱れにはいろいろありますが一番多いのが期外収縮です。規則正しいはずの脈のリズムが急に乱れ、脈と脈の間隔が等しくなく、脈がとぶ状態となり、これを脈の結滞といっています。夜ふかしや二日酔い、コーヒーやタバコの飲みすぎなどの時にあり、健康な人に時々生ずるのはほとんど心配ありません。しかし、このような状態が長く続くと、心臓の鼓動を強く感じたり、胸に不快を感じたりするので、その際は専門医に診てもらったほうがよいでしょう。すでに高血圧や心臓病などのある人は、自覚症状がなくても定期的に診察を受けたほうがよいでしょう。
 人によっては脈の乱れがあると意識しすぎて必要以上に不安となり、かえって頻繁に不整脈を自覚するようになります。脈の乱れに気ずいたら深刻にならずに、早めに受診して精密検査(運動負荷心電図、ホルター心電図、電気生理学的検査など)を受け、適切な治療をしていただきましょう。循環器科の武田寛人医師が不整脈の専門ですので、脈の乱れを心配している方はぜひ診察を受けてください。

 
 

一般財団法人 太田綜合病院 Copyright © Ohta General Hospital All rights reserved .