太田熱海病院
パーキンソン病は、1817年にジェームス・パーキンソンが初めて報告した病気で、報告者の名前にちなんでパーキンソン病と呼ばれるようになりました。パーキンソン病は、主に50〜60歳代に始まり、ゆっくりと進行する神経変性疾患で、中脳の黒質の神経細胞が障害されることによって、ここで産生されるドーパミンが減少し発症します。本邦ではパーキンソン病の有病率は10万人あたり約50〜100人とされています。パーキンソン病は、運動症状、自律神経症状、精神症状がみられます。運動症状では、振戦、筋固縮、無動症、姿勢反射障害などの症状がみられ、これらを4大症状と呼んでいます。振戦とは、体をうごかしていない安静時に手足にみられることが多く、通常は片側の上肢に始まります。筋固縮とは、筋肉の緊張が強くなり、手足の動きがぎこちなくなる症状で、筋を他動的に伸展屈曲するとガクガクした歯車様の抵抗が感じられます。無動症とは、動作開始時に時間がかかったり、動作がゆっくりとしか行なえなくなる症状です。姿勢反射障害とは、体のバランスが悪くなり、軽い外的刺激でも後ろへ倒れやすくなる症状です。このために姿勢の変換や歩行動作を安定して行なう能力が障害され、前かがみ姿勢や小刻み歩行が出現し、症状が進行するとすくみ足や突進現象も出現してきます。自律神経症状として、立ちくらみ、排尿障害、便秘などがみられます。精神症状として抑うつ傾向などが見られることがあります。治療としては、抗パーキンソン剤(L−ドーパ、ドーパミン受容体刺激剤、抗コリン剤、ドーパミン神経促進作用剤など)を症状の進行に合わせて組み合わせながら使用します。パーキンソン病は、薬の調節をうまく行なえば症状がかなり改善し、十分な日常生活動作を保つことができる疾患です。本疾患に対しての新薬も次々にでてきていますので、診断や治療を専門的に行なっているの受診をおすすめします。
一般財団法人 太田綜合病院 Copyright © Ohta General Hospital All rights reserved .