TOP医学小知識>脳卒中にならないために

医学小知識

脳卒中にならないために

太田西ノ内病院 脳

 脳卒中とは脳の血管が破れる(脳出血、くも膜下出血)か、血管がつまってしまう(脳梗塞)ためにおこる病気です。ある日突然に病気がおこるために「卒中」の名が付いています。現在、日本ではガン、心疾患に次いで死亡原因の第三位をしめる危険な病気です。
 脳卒中がおこりやすい時期は冬、そして夏です。冬は寒さにより血管が細くなり、暖かい時期よりも血圧が大きく変動するためにおこりやすいとされています。そのため、屋内外の移動時には、まめに着衣・脱衣を行い、体が急に冷えたり、逆に暑くなったりしないような注意が必要です。また、夏は体の水分が不足するために血液が濃くなり、血管がつまりやすくなります。まめに水分を補給するよう心がけましょう。
 トイレで用を足すときにも脳卒中の危険が増加します。あまり力まないように用を足すことと冬にはトイレをあらかじめ暖めておくことも予防につながります
 ストレスや過労、睡眠不足も血圧を不安定にし、脳卒中をおこりやすくします。中年の方は特に注意してください。
 また、脳梗塞の予防薬や血圧の薬を服用している方は、体調がいいからとのみ忘れることも、病気につながります。服薬してこそ調子を保てることを忘れないで下さい。もし服用により不都合が起きた場合には主治医と相談して下さい。
 最後に、脳卒中の予防の王道は、脳の血管をできるだけ若い状態に保ち続けることです。高血圧、糖尿病、高コレステロールなどは動脈硬化を促進させ、血管をもろくしてしまいます。若い頃から血圧、糖、コレステロールを正常に保ち続け、適度な運動、規則正しい生活を習慣づけることがもっとも効果的な予防法です。喫煙も脳卒中のリスクとなりますのでやめたほうがいいでしょう。
 健康な間は無関心な方が多いですが、定期検診や人間ドックなどをうまく利用し、自分の体を把握することも大事です。最近はオプションとして脳ドックなどを行っている施設も増えています。

 
 

一般財団法人 太田綜合病院 Copyright © Ohta General Hospital All rights reserved .