太田西ノ内病院 呼吸器科
発熱や急速に進む呼吸困難や咳で発症して胸部レントゲン撮影で両側肺にすりガラス陰影を見られるのがこの病気の典型的なパターンです。大量の過敏反応の原因となるアレルゲンを吸入したことが原因で発症します。
東北地方以北の寒冷地域には、幸いなことに少ないのですが、西日本を中心に高温多湿の日本の夏に発生することからこの名前がつきました。特に古い日本家屋で湿気の多い浴室や台所で働くことが多い主婦に多く発症します。原因はカビの一種のトリコスポロン・クタネウムが原因とされています。軽症のときには長引く夏風邪様の症状が数年続いて繊維化が進んでから見つかることもあります。通気と家屋の改造により軽快しますが、ステロイド治療が必要な場合もあります。
農家で堆肥中に発生したカビの吸引や、きのこ栽培農家などで胞子が原因で過敏性肺臓炎をおこすことがあります。
家庭内で使用している加湿器を洗わずに水を足すだけ使用していたり、水が残ったまま仕舞っていた加湿器を掃除せずに使用したしたときに発症します。アレルゲンはカビです。入院すると数日で軽快するが、退院して家に帰ると再燃するということを繰返して始めて診断つくことがよくあります。確定診断には誘発試験として原因と思われる加湿器を慎重に使用して症状の発現を確かめる方法が必要です。エアコンなどでも同様のカビによる過敏性肺炎がありそれらを合わせて換気性装置肺と呼ぶこともあります。
び慢性肺浸潤の診断にはまず、組織診断とし気管支鏡による経気管支肺生検といって肺のごく一部を採取して顕微鏡検査をします。過敏性肺に特徴的な顕微鏡所見が得られれば、発症の仕方やレントゲン所見と合わせて過敏性肺臓炎が診断できます。
治療の基本は原因物質からの隔離です。多くの過敏性肺臓炎は入院することで原因から隔離されたことで急速に改善をします。重症になると酸素吸入や人工呼吸が必要になることがあります。その際には治療のために副腎皮質ステロイドを投与します。改善後に退院すると再燃することがあります。その際には原因物質の除去に努める必要があります。一部の患者さんでは完全に原因物質を除去することができなくて副腎皮質ステロイドを内服してもらうことがあります。
一般財団法人 太田綜合病院 Copyright © Ohta General Hospital All rights reserved .